03/09
Sunday
隣町珈琲店主・平川克美氏の『ひとが詩人になるとき』(ミツイパブリッシング)刊行を記念して、同氏と対談を行います。いつ、どのような詩に触れ、詩人になったのか。そもそも詩人とは何なのか。詩をどう定義するのか。極私的なことから根源的なことまで語り合います。
小池昌代×平川克美「ひとが詩人になるとき」〜平川克美 新刊出版記念特別対談
■期日 2024年3月7日(木)午後7時〜(開場 午後6時30分)
■場所 隣町珈琲
* 〒142-0053 東京都品川区中延3-8-7 サンハイツ中延B1 [map]
■入場料 2,500円(会場チケット/オンライン配信チケット)
■ご予約 Peatix
■お問合 隣町珈琲 * Tel:03-6451-3943
■日時:令和5年10月29日(日) 14:00~16:00
■会場:新宿歴史博物館 2階講堂
■講師:小池昌代(詩人・作家)
■定員:90名(多数抽選)※新宿歴史博物館メンバーズ倶楽部会員・区内在住者優先
■料金:1,000円(展示観覧料込)
■申込:Webまたは往復はがきでお申込みください。締切:10月14日(土)必着
※WEBでは定員に達するまで受付を行います。
■問合:新宿歴史博物館 03-3359-2131 ※1応募につき1名まで申し込み可能。
※Webからのお申し込みは、講座申込画面からお申し込みください。
※新宿歴史博物館メンバーズ倶楽部会員の方がお申し込みの際は、「ご質問等はこちらへ」欄に会員番号を明記してください。
※往復はがきの場合は、講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢・学年をご記入のうえ、新宿歴史博物館(〒160-0008 新宿区四谷三栄町12‐16)まで。
※新宿歴史博物館メンバーズ倶楽部会員の方がお申し込みの際は、会員番号を明記してください。
NHK番組「こころの時代」に出演します。
「伝説の裁判官」とよばれる木谷明さん。彼をモデルとしたマンガやドラマも制作された。被告人の話を徹底的に聞き、向き合う姿勢はいかにして生まれたか、その半生を聞く。 無罪判決を30件以上確定させたことで知られる元裁判官、木谷明さん83歳。信念としたのは「疑わしきは罰せず」。真犯人の処罰も同時に求められる刑事裁判で、えん罪こそ最大の不正義だと被告人の話を徹底的に聞き続けた。幼少期の体験、裁判官としての姿勢を形作った先輩との出会い、被告人からの裏切りと心の交流。神ならぬ人間が、人を裁く意味とはなにか、そして、つぐなうとは。
周防正行監督作品「それでもボクはやってない」(2007年公開)をご覧になりましたか? 痴漢の冤罪で実刑判決が確定してしまった男性を主人公に司法の問題点を正面から描いた素晴らしい映画でした。この主人公にとって、唯一救いとなった裁判官がいた。木谷明元裁判官がモデルになっています。生涯、疑わしきは罰せずを貫いた信じる人、木谷明さんに、小池が聞き手となってお話を伺いました。
(小池昌代)
実作を含む詩の講座の講師を、全5回に亘って務めます。
■開講日
第1回 2021年9月29日(水)
第2回 2021年10月6日(水)
第3回 2021年10月13日 (水)
第4回 2021年10月20日 (水)
第5回 2021年10月27日 (水)
■時間 10:40-12:10
■会場 早稲田大学エクステンションセンター・早稲田校
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 [map]
■受講料 会員:14,850円(税込)
ビジター:17,077円(税込)
■定員 30名
■講座申込み 下記サイト内の申込みフォームよりお願いします。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/52701/
■お問合:早稲田大学エクステンションセンター
* Tel: 03-3208-2248(9:30-17:00/日曜・祝日・休業日を除く)
作家・小谷野敦氏との対談集『この名作がわからない』(二見書房)が刊行されました。
名作と言われている作品でもピンとこないものは多い。自分が名作のレベルに達していないのだと簡単に反省してしまいがちだが、本当にこれは名作なのか、もっと自由に、もっと奔放に、考えたことを語り合ってみよう。というわけで、小谷野敦さんと、日本及び世界の名作について対話しました。本を読むときは上り坂。それについて語り合う時は、緩やかな下り坂。語ろうと思わないことまで語ってしまった、私としては、異色の対談集になったのではないかと思います。ぜひ手にとってみてください。(小池昌代)